岐阜県土岐市の歯科医院   水谷歯科医院  【歯科・小児歯科・矯正歯科】

水谷歯科医院 

土岐市泉町大富254-22 (0572)54-9620



お困りですか?まずは ご予約を(メールは24時間対応)

                         お気軽にご相談下さい。

   医院のゴージャズ感はありませんが、
  開業36年のベテランの心と業をご提供させて頂きます

あなたにあった解決策はあると思います。

お電話でのご予約・お問い合わせは 📞0572-54-9620
無料電話予約:0066-9754-249864(初診時)
ネットの方はトップページ最上段 無料「簡単ネット予約」



尚検温等コロナ対策は万全を期しておりますので
ご安心下さい。
5類相当にて廃止
換気などは今まで通りです

アフター…コロナ
ウイズ…コロナ
のステージです

清潔な口腔環境に改善してコロナに対する免疫力を高めましょう

ただ漫然とホールドしているのではなく
自らアクション!

  ようやくコロナも終息に向かっています

   口腔内の清潔=コロナに打ち勝つ!

 いつ?


 正に今でしょう!





色々な騒動を巻き起こしたコロナでしたが、
ようやく5類相当になり
今後はウイズ・コロナで、各が節度をもってやることでしょうね
コロナ旋風の時に歯科受診を控えていた方々も
再起動して下さいね


      主人公はあなたです!





              

        さあ!始めましょう!
        私の二の舞になりませんように)





この部位は歯磨きでは取れません
我々専門職の大切なお仕事です
後悔先に立たず
いつやるの?
今でしょう!






  歯科検診と口腔内メインテナンスの違い
歯科検診
 定期検診などで、虫歯や歯周病や、かみ合わせなどのチェックをします

口腔内メインテナン

   定期的にリコール受診し、歯科医院でのプロ・ケアを行います

   バイオフィルムの除去・PMTC・プラークや歯石の除去
 などを歯科衛生士さんが主に行います







       歯石の除去やSRP(ポケット内をも清掃・消毒します)は
        当院では歯科医師も意欲的に行います

  コロナ予防歯周病予防にはプロ・ケア
                            水谷歯科医院


  恥ずかしながら、私も50才で3本失い、55才からドンドンと骨が溶けて
          グラグラとなりやむなく歯何本もを失いました・・・
                    同じ憂き目にならぬように
                      無症状だからこそ
                      怖いのです!
      私の臨床における終盤戦の使命
      皆さんの歯を残すことです
       協力してやりませんか


   口の中の細菌がタンパク質を分解してニオイが発生
不快な口臭のほとんどは、剥がれおちた粘膜のカスや唾液、食物のカスなどに含まれるタンパク質が、口の中にいる細菌により分解・発酵される過程で出るガスです。口臭の素となるガスには主に次のような種類があります。

メチルメルカプタン :たまねぎが腐ったようなニオイ
硫化水素 :卵が腐ったようなニオイ
ジメチルサルファイド :キャベツが腐ったようなニオイ
特にメチルメルカプタンは口臭の強弱と強い相関があるとされ、口臭を評価する指標となっています。
   口の中から出る口臭

 唾液が減ると臭いやすい
誰でも、ある程度の生理的な口臭はあるものです。
口の中から出るニオイは特に唾液の分泌に影響されます。唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり、「噛む」「話す」など口を動かして、唾液腺を刺激することによって分泌が増えます。唾液が減って口の中が乾燥すると自浄作用が低下し、タンパク質を分解する細菌が増えるので、口臭も濃縮されてニオイがきつくなります。

朝起きたとき、しばらく食事をしていないとき
睡眠中は、唾液腺が刺激されず唾液の分泌や流れる量が減ってしまうのに加え、口呼吸や水分不足などで口の中が乾燥しやすいため、朝起きたときの口臭は一日の中でもっとも強くなりがちです。
長時間食事をしていないときも、唾液の流れる量が減り、口臭が強くなります。

一日の中でも口臭の強さは変動する

緊張したとき、ストレスがあるとき
唾液の分泌は自律神経(交感神経と副交感神経)が調節しています。分泌が促進されるのは、リラックスして副交感神経が優位になっているときです。緊張したりストレスがあるときには交感神経が優位になり副交感神経の働きが低下するので、唾液の分泌が減り、口臭が強くなります。

ホルモン変調時
妊娠時、月経時、思春期、更年期など、特に女性ホルモンが変調するときも口臭が強くなることがわかっています。そのメカニズムはまだ詳しくはわかっていませんが、精神的に不安定になりやすく、その影響で唾液が減る、ホルモンの変化で唾液が濃くなるなどが原因と考えられています。

細菌の温床:舌苔や歯周病は口臭の大きな原因に
舌苔(舌にたまった食べカスや粘膜、細菌のカス)、歯周病といった口の中のトラブルは口臭の大きな原因になります。

舌苔
強い口臭を起こす原因としてもっとも多いといわれているのが舌苔です。
舌苔とは舌に付着した白っぽい汚れで、口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多量に含んでいます。

多少の舌苔は健康な人にもありますが、口の中が乾いているとき、体調がよくないとき、胃腸の病気や脱水を伴う病気があるときなどに厚くなると口臭の原因となります。
胃腸の調子がよくないときに舌苔が増えるのは、舌の感覚を鈍らせて食欲を減らし、食べる量を減らして胃腸を守るためだといわれています。

舌苔

歯周病
舌苔の次に多い原因が歯周病です。歯周病によって口の中にたまっている歯垢(プラーク)も、舌苔と同じく多量の細菌とタンパク質の集まりです。炎症が起こっており、多量のタンパク質が細菌に分解されて強い口臭が発生します。

血液中の成分が臭うときもある
血液中に流れる成分のニオイが肺を通して吐く息に出てくることもあります。

ニオイの強い食事、飲酒のあと
ニンニクやニラなどを食べた後やお酒を飲んだ後の口臭は、消化吸収された後、血液中に移行したニオイの素となる成分が、肺を通して口や鼻から出てくるものです。

お腹が空いているとき、疲れたとき
空腹や疲労があると、肝臓がからだにエネルギーを供給しようとしてケトン体という物質を作り血液中に放出します。ケトン体が増えすぎると甘酸っぱいニオイのするガス(アセトン)となって肺から出てくるので口臭が強くなります。

口以外の病気が原因となることも
扁桃腺炎、慢性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)など、感染による炎症が鼻やのどにあると、口の中に膿みが流れ込んでしばしば口臭を発生させます。
逆流性食道炎などでは、すっぱい胃液が食道に逆流することによって口が臭うことがあります。
その他にも全身の病気による代謝産物が血液中に増えて息が臭うことがあります。肝機能低下(アミン臭)、腎機能低下(アンモニア臭)、糖尿病(アセトン臭)、悪性腫瘍(腐敗臭)などが知られています。

血液から出る口臭

心理的口臭症とは
口の中のトラブルもなく、実際に臭ってはいないのに、本人が口臭を気にして社会生活の障害となっているような場合を心理的口臭症といいます。背景に強いストレスや不安などに起因するこころの病が隠れていることがあります。

歯周病は口臭の大きな原因です
歯周ポケットからの口臭予防・治療には
定期的に歯科医院に行くことが大切です



    一度ご自身の歯のチェックをして下さいね



印の項目は必須となっております。
お名前

年齢

性別

E-Mail
確認メールが送信されます。

件名

本文



水谷歯科医院
〒509-5132 岐阜県土岐市泉町大富254-22
0572-54-9620
info@mizutani9620.com


アクセスカウンター


Copyright (c) Mizutani Sikaiin All Rights Reserved.